2012年 03月 30日
3月ももうすぐ終わり。
“年度”の替わる来週には、
「サクラサク」の声が都心にも近づくのでしょうか。
1ヶ月ほど前の休日。都心を街歩きした際に
目を引いた、建物の角。
柱を覆うようなカラフルなアール状の壁。

道路境界に面した高等学校の建物のワンポイント。
建物に、街の景観にインパクトを与えたいという
設計者の意図なのでしょうか?!
(でも、なぜかそこにママチャリが1台・・・。)
近づいてみてみると、壁の立ち上がりから外壁の際まで
“アナグラ”の空間を覆い尽くすように
モザイクタイルがぎっしり!
鮮やかなレインボーカラーに!!
また、遠くから見て、割り裂かれた(?)のように感じた
柱にもモザイクタイルが張られていて、
レインボーカラーで“柱”の存在感を表現しているよう。
街歩きでの、発見。
本当に楽しいものです。
これから暖かくなる春の休日、
益々街も、心も、カラフルに彩られるでしょう(ネ)!
河野弥生
“年度”の替わる来週には、
「サクラサク」の声が都心にも近づくのでしょうか。
1ヶ月ほど前の休日。都心を街歩きした際に
目を引いた、建物の角。
柱を覆うようなカラフルなアール状の壁。

道路境界に面した高等学校の建物のワンポイント。
建物に、街の景観にインパクトを与えたいという
設計者の意図なのでしょうか?!
(でも、なぜかそこにママチャリが1台・・・。)

“アナグラ”の空間を覆い尽くすように
モザイクタイルがぎっしり!
鮮やかなレインボーカラーに!!
また、遠くから見て、割り裂かれた(?)のように感じた
柱にもモザイクタイルが張られていて、
レインボーカラーで“柱”の存在感を表現しているよう。
街歩きでの、発見。
本当に楽しいものです。
これから暖かくなる春の休日、
益々街も、心も、カラフルに彩られるでしょう(ネ)!
河野弥生
▲
by housingpro
| 2012-03-30 15:02
2012年 03月 29日

先日、機会があり軽井沢の「星野や」に宿泊しました。
竣工したころ、建築の専門誌で取り上げられており
その時から、いつか泊まってみたいとあこがれていた旅館です。

部屋は敷地内に全て離れとして点在しています。
受け付けがある本棟から、各客室に行くには外を歩くのですが
川が棚田状に広く存在しており、敷地内のどこにいても
心地よい川音に包まれます。とても心和む空間です。
部屋にいても、窓を開ければ水を感じることができます。
自然界でも、これだけの水に囲まれた感覚を得られる場所を知りません。
マイナスイオン満開です。本当に心地よい。
これは、写真からは想像できない点でした。

サービスも不満を感じる点は何もありませんでした。
全てのスタッフの対応が良く、好感が持てます。
子供に対しても親しみを持って接してくれます。
どのような教育をしたら、そうなるのでしょうか?
常に笑顔で迎えてくれます。
佐藤 智子
▲
by housingpro
| 2012-03-29 13:20
2012年 03月 28日
いよいよ来週から4月に入ります。
気温も段々と暖かくなり、明るいニュースが増えることを期待しています。
社内でも4月から新しい構造担当が入社するということで、新たな構造への
思いを持った人とふれあえるので楽しみです。
私個人の周りでは、結婚する人が多く、今週末からゴールデンウィークにかけて
披露宴や結婚式に行く機会が増えます。その中に姉も入っているのですが。
季節も過ごしやすくなり、今一度今年の思いを大切に日々頑張っていこうと思います。

竹内 良輔
気温も段々と暖かくなり、明るいニュースが増えることを期待しています。
社内でも4月から新しい構造担当が入社するということで、新たな構造への
思いを持った人とふれあえるので楽しみです。
私個人の周りでは、結婚する人が多く、今週末からゴールデンウィークにかけて
披露宴や結婚式に行く機会が増えます。その中に姉も入っているのですが。
季節も過ごしやすくなり、今一度今年の思いを大切に日々頑張っていこうと思います。

竹内 良輔
▲
by housingpro
| 2012-03-28 16:08
2012年 03月 27日
東日本大震災でクローズアップされた帰宅困難者問題に対応するため、
東京都は企業に飲料水や食料の3日分備蓄などを求める「帰宅困難者対策条例」を、
震災から1年となる3月中に制定するそうです。こうした条例の制定は
緊急輸送路同様に全国で初めてです。
東京都などによれば、昨年3月11日の震災時に都内で発生した帰宅困難者は
350万人を超えており、内閣府は首都圏の帰宅困難者は約515万人だったと
はじき出しましたが、20歳未満は含まれておらず、実数はさらに多かったとみられています。
震災当日に職場や学校を離れ帰宅した理由は「管理者から帰宅指示があった」
という声が最多だったそうです。仮に首都直下地震が起きた場合でも約半数が
「すぐに徒歩で帰る」と回答していますが、こうした意識が混乱に拍車をかけ、
帰宅困難者を生むと予測されています。
条例で掲げる備蓄の詳細など、具体的な運用は実施計画として
取りまとめる予定となっているそうです。
先日、テナントビルオーナーからオーナーとしてテナントに対して出来る災害時の
電気供給についての相談があり、自家発電機やポータブル発電機の設置について
概算費用や効果について説明しました。今後はこのような相談も多くなると思われます。
設計者としてどのような対策が講じられるか勉強しておくべきだと思いました。
専務取締役 久保田正則
東京都は企業に飲料水や食料の3日分備蓄などを求める「帰宅困難者対策条例」を、
震災から1年となる3月中に制定するそうです。こうした条例の制定は
緊急輸送路同様に全国で初めてです。
東京都などによれば、昨年3月11日の震災時に都内で発生した帰宅困難者は
350万人を超えており、内閣府は首都圏の帰宅困難者は約515万人だったと
はじき出しましたが、20歳未満は含まれておらず、実数はさらに多かったとみられています。
震災当日に職場や学校を離れ帰宅した理由は「管理者から帰宅指示があった」
という声が最多だったそうです。仮に首都直下地震が起きた場合でも約半数が
「すぐに徒歩で帰る」と回答していますが、こうした意識が混乱に拍車をかけ、
帰宅困難者を生むと予測されています。
条例で掲げる備蓄の詳細など、具体的な運用は実施計画として
取りまとめる予定となっているそうです。
先日、テナントビルオーナーからオーナーとしてテナントに対して出来る災害時の
電気供給についての相談があり、自家発電機やポータブル発電機の設置について
概算費用や効果について説明しました。今後はこのような相談も多くなると思われます。
設計者としてどのような対策が講じられるか勉強しておくべきだと思いました。
専務取締役 久保田正則
▲
by housingpro
| 2012-03-27 08:53
2012年 03月 26日
桜の開花の話題もちらほら聞こえてきました。
今や桜のつぼみ状態を眺めるのが毎日の日課と
なっています。
今年の寒さの影響で、湯島天神の梅も
先週まだまだ綺麗に咲いていました。
湯島天神は私の命名していただいた神社ということもあり、
私には色々と思いいれのあるところで度々訪れています。

社殿は平成7年に総桧木造りで建て直されました。
寺院の建築物は、現在の建築基準法では、防火地域で
大規模な建築物の木造は認められていませんが、
万全の防災設備を整え、(財)防災性能評定委員会の
長い審議を経て、建設大臣認定第一号として
木造建築が許可された建物です。
また、1月25日の初天神では鷽替え神事があり、
「うそ」凶事を「まこと」幸運に取り(鳥)替えていただき、
正しい幸運を招きます。
昨年のさまざまな事がよき方向に転機できるように祈ります。
高橋 美恵
今や桜のつぼみ状態を眺めるのが毎日の日課と
なっています。
今年の寒さの影響で、湯島天神の梅も
先週まだまだ綺麗に咲いていました。
湯島天神は私の命名していただいた神社ということもあり、
私には色々と思いいれのあるところで度々訪れています。

社殿は平成7年に総桧木造りで建て直されました。
寺院の建築物は、現在の建築基準法では、防火地域で
大規模な建築物の木造は認められていませんが、
万全の防災設備を整え、(財)防災性能評定委員会の
長い審議を経て、建設大臣認定第一号として
木造建築が許可された建物です。

「うそ」凶事を「まこと」幸運に取り(鳥)替えていただき、
正しい幸運を招きます。
昨年のさまざまな事がよき方向に転機できるように祈ります。
高橋 美恵
▲
by housingpro
| 2012-03-26 13:36
2012年 03月 23日
いよいよ今年も年度末がやってきました。
官公庁物件を多く手掛けている弊社では、年度末締めの仕事が必然的に立て込むため、
この季節は多忙を極めます。
設計業務の納品には図面や各種書類の紙ファイルの納品に加えて、電子納品が伴います。
電子納品では、作成したデータを指定されたデータ形式に変換して納品する事が一般的です。
その「データを変換する作業」は、根気と繊細さが要求される作業で、とても煩雑なものです。
しかし、そんな作業をすべて完璧にクリアして、成果品が出来た時の達成感はちょっとしたモノですね。
今週はまさにそんな作業に追われています。
弊社では3月最終週を前にした今週は、そこかしこで正念場です。
ということは、来週が修羅場でしょうか。笑
そうならない事を願って今日も頑張ります。

大澤雄二
官公庁物件を多く手掛けている弊社では、年度末締めの仕事が必然的に立て込むため、
この季節は多忙を極めます。
設計業務の納品には図面や各種書類の紙ファイルの納品に加えて、電子納品が伴います。
電子納品では、作成したデータを指定されたデータ形式に変換して納品する事が一般的です。
その「データを変換する作業」は、根気と繊細さが要求される作業で、とても煩雑なものです。
しかし、そんな作業をすべて完璧にクリアして、成果品が出来た時の達成感はちょっとしたモノですね。
今週はまさにそんな作業に追われています。
弊社では3月最終週を前にした今週は、そこかしこで正念場です。
ということは、来週が修羅場でしょうか。笑
そうならない事を願って今日も頑張ります。

大澤雄二
▲
by housingpro
| 2012-03-23 09:52
2012年 03月 22日
東日本大震災が発生して1年が経ちますが、いまだ行方不明者の報道があり、
復興計画も思わしくなく、光の見えない日々が続いております。
東日本大震災の復興状況を評価する復興推進委員会の初会合が3月19日、首相官邸で
開かれました。野田首相は「被災地の声を真摯に受け止めて、改めるべき点は改めて、
復興の取り組みを加速していきたい」と述べました。
復興推進委員会は、岩手・宮城・福島の3県の知事と有識者で構成され、復興の実施状況
を調査し、問題点があれば、政府に提言する役割を持っています。
初会合では、各委員から、がれき処理の遅れや全国に避難した被災者の受け入れ態勢の
問題点などが指摘されたほか、柔軟でスピード感を持った復興政策が重要との意見などが
出されました。
委員会は、4月に被災地を視察し、9月に中間報告、2013年3月に年次報告をまとめる
ことになっています。 遅い、遅すぎると思います。早い復興を願うばかりです。

平山 哲男
復興計画も思わしくなく、光の見えない日々が続いております。
東日本大震災の復興状況を評価する復興推進委員会の初会合が3月19日、首相官邸で
開かれました。野田首相は「被災地の声を真摯に受け止めて、改めるべき点は改めて、
復興の取り組みを加速していきたい」と述べました。
復興推進委員会は、岩手・宮城・福島の3県の知事と有識者で構成され、復興の実施状況
を調査し、問題点があれば、政府に提言する役割を持っています。
初会合では、各委員から、がれき処理の遅れや全国に避難した被災者の受け入れ態勢の
問題点などが指摘されたほか、柔軟でスピード感を持った復興政策が重要との意見などが
出されました。
委員会は、4月に被災地を視察し、9月に中間報告、2013年3月に年次報告をまとめる
ことになっています。 遅い、遅すぎると思います。早い復興を願うばかりです。

平山 哲男
▲
by housingpro
| 2012-03-22 20:30
2012年 03月 21日
震災から1年以上が経ちました。
この1年、時の経過する速度が早いか遅いか、
これほど個人差のある年は久しいことと想います。
去年の今頃、どうしていたかな、と手帳を眺めておりましたら
某保育園の耐震改修に伴う機械設備改修の担当をしておりました。
最終確認の為、現地調査へ伺っておりました。
節電の影響で交通機関の不具合の為、なかなか辿り着けず焦りながらも
事故や震災の不安も重なって、重装備で伺った思い出があります。
でも、いつもと変わらない元気いっぱいの保育園の園児さんの笑顔に出迎えていただき、
すっかり不安なんて解消されたことを今でもよく覚えております。
「いつもと変わらないこと」がいかに幸せなことか。
日本に住む多くの人がそう思った年だったのではないでしょうか。
「いつもと変わらないこと」を持続させる為のお仕事に少しでも携われて
自分は幸運だな、と思います。
個人的にリセットする時間を戴いたおかげで、
気持ちにもゆとりがでてきました。
あかるい花言葉ばかりのデイジーを描いています。
この花は女性に人気ですね。
モチーフとして選ぶ方が多いような気がします。
半年余りかけて作業していた、植物の絵やモチーフがだいぶ集まりました。
そろそろコラージュに進めそうです。
長かった...
次回こそ、「蝋引き」に挑戦したいと思います!
クッキングペーパー買わないと...

藤井麻衣
この1年、時の経過する速度が早いか遅いか、
これほど個人差のある年は久しいことと想います。
去年の今頃、どうしていたかな、と手帳を眺めておりましたら
某保育園の耐震改修に伴う機械設備改修の担当をしておりました。
最終確認の為、現地調査へ伺っておりました。
節電の影響で交通機関の不具合の為、なかなか辿り着けず焦りながらも
事故や震災の不安も重なって、重装備で伺った思い出があります。
でも、いつもと変わらない元気いっぱいの保育園の園児さんの笑顔に出迎えていただき、
すっかり不安なんて解消されたことを今でもよく覚えております。
「いつもと変わらないこと」がいかに幸せなことか。
日本に住む多くの人がそう思った年だったのではないでしょうか。
「いつもと変わらないこと」を持続させる為のお仕事に少しでも携われて
自分は幸運だな、と思います。
個人的にリセットする時間を戴いたおかげで、
気持ちにもゆとりがでてきました。
あかるい花言葉ばかりのデイジーを描いています。
この花は女性に人気ですね。
モチーフとして選ぶ方が多いような気がします。
半年余りかけて作業していた、植物の絵やモチーフがだいぶ集まりました。
そろそろコラージュに進めそうです。
長かった...
次回こそ、「蝋引き」に挑戦したいと思います!
クッキングペーパー買わないと...

藤井麻衣
▲
by housingpro
| 2012-03-21 10:12
2012年 03月 19日
震災、原発事故から一年。電力料金の値上げが現実のものとなりました。
企業向け電力料金は4月から17%値上げ。家庭向け電力料金は7月から10%値上げが
ほぼ決まりました。しかし、この値上げは原発事故による損害賠償のためではなく、
原発で不足する分を補うために再稼働を始めた火力発電用の燃料の高騰が原因とのこと。
被害者への保障はどうなっているのでしょう。
電力料金の値上げは、設備設計の計画にも大きな影響を与えます。
たとえば新築の建物の冷暖房設備を決めるとき、電気を使って空調するか、
ガスを使って空調するかを建物の利用形態や要求をもとに比較検討を行います。
そして工事でかかる設備費と運用でかかる電気料金、燃料費、保守費などを
比較検討しながら最適な設備を提案しているからです。
今までは、電気を使う空調と、ガスを使う空調はその利用形態によって得意不得意があり、
ほぼ均等に採用されてきました。その中でもランニングコストとしての電気代、ガス代は
とても大きなファクターを占めています。したがって、「電気料金の値上げ」は
確実に空調設備の方向性を変えようとしています。
「今年の夏の電力不足」は…
昨年の夏、国は大口企業などにピーク時の電力需要の15%削減を義務付ける
使用制限令を発動して、なんとか計画停電を回避してきました。
今年の夏の具体的な節電対策はまだ見えてきていません。
電力不足や電気料金値上げに対する取り組みとして各企業は、
独自に照明器具をLEDに変えたり、省エネ機器や太陽光発電を積極的に導入したり、
自衛策に乗り出しています。そして地方自治体などでは、東電以外の新規参入の電力事業者
「特定規模電気事業者(PPS)」からの調達を模索する動きが広がっています。
家庭ではどうでしょう。
夏の電力の約3分の1は家庭が消費しているといわれ、電力不足解消には各家庭での対応も
不可欠です。一般の家庭でエアコンの設定室内温度を2度引き上げれば、
電力消費10%程度削減されます。
今年の夏は高気密住宅にありがちな「窓閉めっぱなし」、
「エアコン付けっぱなし 」を見直して、天気予報から気温や風の情報を利用して、
タイミングの良い窓開けによる温度調整や自然の風による換気を利用すれば
とても有効な節電になると思います。
経済産業省家庭用節電支援ホームページです。
http://seikatsu.setsuden.go.jp/
今年の夏が猛暑にならない事を願うばかりです。
取締役副本部長 角田
企業向け電力料金は4月から17%値上げ。家庭向け電力料金は7月から10%値上げが
ほぼ決まりました。しかし、この値上げは原発事故による損害賠償のためではなく、
原発で不足する分を補うために再稼働を始めた火力発電用の燃料の高騰が原因とのこと。
被害者への保障はどうなっているのでしょう。
電力料金の値上げは、設備設計の計画にも大きな影響を与えます。
たとえば新築の建物の冷暖房設備を決めるとき、電気を使って空調するか、
ガスを使って空調するかを建物の利用形態や要求をもとに比較検討を行います。
そして工事でかかる設備費と運用でかかる電気料金、燃料費、保守費などを
比較検討しながら最適な設備を提案しているからです。
今までは、電気を使う空調と、ガスを使う空調はその利用形態によって得意不得意があり、
ほぼ均等に採用されてきました。その中でもランニングコストとしての電気代、ガス代は
とても大きなファクターを占めています。したがって、「電気料金の値上げ」は
確実に空調設備の方向性を変えようとしています。
「今年の夏の電力不足」は…
昨年の夏、国は大口企業などにピーク時の電力需要の15%削減を義務付ける
使用制限令を発動して、なんとか計画停電を回避してきました。
今年の夏の具体的な節電対策はまだ見えてきていません。
電力不足や電気料金値上げに対する取り組みとして各企業は、
独自に照明器具をLEDに変えたり、省エネ機器や太陽光発電を積極的に導入したり、
自衛策に乗り出しています。そして地方自治体などでは、東電以外の新規参入の電力事業者
「特定規模電気事業者(PPS)」からの調達を模索する動きが広がっています。
家庭ではどうでしょう。
夏の電力の約3分の1は家庭が消費しているといわれ、電力不足解消には各家庭での対応も
不可欠です。一般の家庭でエアコンの設定室内温度を2度引き上げれば、
電力消費10%程度削減されます。
今年の夏は高気密住宅にありがちな「窓閉めっぱなし」、
「エアコン付けっぱなし 」を見直して、天気予報から気温や風の情報を利用して、
タイミングの良い窓開けによる温度調整や自然の風による換気を利用すれば
とても有効な節電になると思います。
経済産業省家庭用節電支援ホームページです。
http://seikatsu.setsuden.go.jp/
今年の夏が猛暑にならない事を願うばかりです。
取締役副本部長 角田
▲
by housingpro
| 2012-03-19 13:28
2012年 03月 16日
3月半ばになりましたがなかなか暖かくならず
今年の冬はいつもの年に比べて長く感じます。
私が旅してみたい場所の一つにイスタンブールがあります。
なかなか実現しそうにありませんが
海外旅行をしようとした時、どこへ行くのか決めてになるのは、
私の場合は、やはり「どんな建築を見られるのか」です。
そして、イスタンブールへ行ってみたい理由は
アヤ・ソフィアとブルーモスクがあるからです。
ビザンチン様式とも呼ばれる
巨大なドームをもった独特なフォルムや内部空間がどんなものなのか
この身に体感してみたいなあと思ってます。
実は、少し小さめですが、
都内にも本格的なビザンチン様式のモスクが建っているところがあります。
代々木上原駅の近くで、日本の街並みの中にあるとかなり異文化的な感じがするので
場所はすぐにわかります。

建物の上階に礼拝堂を設け、大ドームを乗せたフォルムは
写真などでみるモスクの形態そのものです。
中央のドームにより広大な内部空間(礼拝堂)が確保されており
ドームの窓から美しい光がさしています。


設計はトルコで建築会社代表を
している方ということで。
躯体工事は日本の建設会社が
行ったそうですが、
内装や外装の大部分には
トルコから送られた資材が用いられ、
多くのトルコ人の職人によって
仕上げられたそうです。
窓口であいさつすると
内部も自由にみることができます。
また、トルコの文化を紹介する
「トルコ文化センター」も併設されているので
日本に居ながらにして、
イスタンブール(トルコ)を体感できる
場所だと思います。
佐々木 剛
今年の冬はいつもの年に比べて長く感じます。
私が旅してみたい場所の一つにイスタンブールがあります。
なかなか実現しそうにありませんが
海外旅行をしようとした時、どこへ行くのか決めてになるのは、
私の場合は、やはり「どんな建築を見られるのか」です。
そして、イスタンブールへ行ってみたい理由は
アヤ・ソフィアとブルーモスクがあるからです。
ビザンチン様式とも呼ばれる
巨大なドームをもった独特なフォルムや内部空間がどんなものなのか
この身に体感してみたいなあと思ってます。
実は、少し小さめですが、
都内にも本格的なビザンチン様式のモスクが建っているところがあります。
代々木上原駅の近くで、日本の街並みの中にあるとかなり異文化的な感じがするので
場所はすぐにわかります。

建物の上階に礼拝堂を設け、大ドームを乗せたフォルムは
写真などでみるモスクの形態そのものです。
中央のドームにより広大な内部空間(礼拝堂)が確保されており
ドームの窓から美しい光がさしています。


設計はトルコで建築会社代表を
している方ということで。
躯体工事は日本の建設会社が
行ったそうですが、
内装や外装の大部分には
トルコから送られた資材が用いられ、
多くのトルコ人の職人によって
仕上げられたそうです。
窓口であいさつすると
内部も自由にみることができます。
また、トルコの文化を紹介する
「トルコ文化センター」も併設されているので
日本に居ながらにして、
イスタンブール(トルコ)を体感できる
場所だと思います。
佐々木 剛
▲
by housingpro
| 2012-03-16 15:29