2015年 09月 30日
ニューヨークと聞くと2001年のテロで破壊された
ワールドトレードセンターツインタワーや国連ビルのように
20世紀後半の現代的な建築も有名ですが
マンハッタンの中心でも多くの建築は
19世紀から20世紀前半に建設され、
長い時間をかけ、改修を重ねながら街並みを形成してきました。

建設ラッシュの今、この街にスクラップアンドビルドの
新たな波が押し寄せています。
その多くがガラスと金属パネルをまとった
どこにでもあるデザインやで
周囲と融合しているようには見えません。

商業ビルのCM効果の必要性は認識した上でなお
雑多なイメージから楽しさや心地良さは感じられません。
日本ではようやく建築が景観を形成する要素として
重要であると認識されはじめていますが、
過去の日本で見受けられたような景色です。
やはり建築は単独の存在ではありえません。
この街の100年後は・・・・
安藤暢彦
ワールドトレードセンターツインタワーや国連ビルのように
20世紀後半の現代的な建築も有名ですが
マンハッタンの中心でも多くの建築は
19世紀から20世紀前半に建設され、
長い時間をかけ、改修を重ねながら街並みを形成してきました。

建設ラッシュの今、この街にスクラップアンドビルドの
新たな波が押し寄せています。
その多くがガラスと金属パネルをまとった
どこにでもあるデザインやで
周囲と融合しているようには見えません。

商業ビルのCM効果の必要性は認識した上でなお
雑多なイメージから楽しさや心地良さは感じられません。
日本ではようやく建築が景観を形成する要素として
重要であると認識されはじめていますが、
過去の日本で見受けられたような景色です。
やはり建築は単独の存在ではありえません。
この街の100年後は・・・・
安藤暢彦
▲
by housingpro
| 2015-09-30 23:50
| ブログ
2015年 09月 28日
東京都現代美術館で開催中の
オスカーニーマイヤー展に行ってきました。
展示監修をSANAAの西沢立衛氏がしています。
オスカーニーマイヤーと言えば、
首都ブラジリアの建築群に代表される
彫刻的な建物が印象的ですが
その造形がどうして生まれたのか、
背景にある同時代の建築等について
本人がデザインコンセプトを語る映像や
西沢氏を含めた5人のオスカーニーマイヤーの建物へのコメント等で
わかりやく解説されていました。
展示は模型が中心になっていました。
意図的にそのようにされたのだと思いますが
あまり精巧な模型ではなく
設計事務所のスタディー模型に近いクオリティなのが
同じ設計者としてはなんだか微笑ましい感じがしました。


展示物の中でも西沢氏自身が印象深いという
イビラブエラ公園の1/30の模型は圧巻でした。
模型の中を実際に回遊できるような展示仕方は今までなかったと思います。
航空写真が転写された絨毯の上では寝っころがっている人までいました。

リオ五輪を控える中で、今後、増々ブラジルの建築が注目されるかもしれませんね。
佐々木 剛
オスカーニーマイヤー展に行ってきました。
展示監修をSANAAの西沢立衛氏がしています。
オスカーニーマイヤーと言えば、
首都ブラジリアの建築群に代表される
彫刻的な建物が印象的ですが
その造形がどうして生まれたのか、
背景にある同時代の建築等について
本人がデザインコンセプトを語る映像や
西沢氏を含めた5人のオスカーニーマイヤーの建物へのコメント等で
わかりやく解説されていました。
展示は模型が中心になっていました。
意図的にそのようにされたのだと思いますが
あまり精巧な模型ではなく
設計事務所のスタディー模型に近いクオリティなのが
同じ設計者としてはなんだか微笑ましい感じがしました。


展示物の中でも西沢氏自身が印象深いという
イビラブエラ公園の1/30の模型は圧巻でした。
模型の中を実際に回遊できるような展示仕方は今までなかったと思います。
航空写真が転写された絨毯の上では寝っころがっている人までいました。

リオ五輪を控える中で、今後、増々ブラジルの建築が注目されるかもしれませんね。
佐々木 剛
▲
by housingpro
| 2015-09-28 11:06
2015年 09月 25日
現場監理を行っている事務所ビルの現場レポートをします。
9月末に躯体施工を完了し(上棟)外部建具の取付が終わり、
内外装の施工を行っています。
内部は、設備機器を設置し、間仕切壁の施工をしています。
仕上げ材の施主説明も終わり、施工状況を確認している段階です。

空調機の設置 (左天井内隠ぺい型の全
熱交換換気扇、右天井カセット型空調機)

空調ダクト、排水管を施工後、天井下地
(軽量鉄骨下地)を施工

壁下地(軽量鉄骨下地)を施工、ピンクの部分
は断熱材(現場発泡硬質ウレタンフォーム)

壁石膏ボードを施工、各部屋の間仕切り壁を
施工
現在施工しているのは、竣工してしまうと見えないところなので、その都度、施工状況の確認をしています。
高橋保夫
9月末に躯体施工を完了し(上棟)外部建具の取付が終わり、
内外装の施工を行っています。
内部は、設備機器を設置し、間仕切壁の施工をしています。
仕上げ材の施主説明も終わり、施工状況を確認している段階です。

空調機の設置 (左天井内隠ぺい型の全
熱交換換気扇、右天井カセット型空調機)

空調ダクト、排水管を施工後、天井下地
(軽量鉄骨下地)を施工

壁下地(軽量鉄骨下地)を施工、ピンクの部分
は断熱材(現場発泡硬質ウレタンフォーム)

壁石膏ボードを施工、各部屋の間仕切り壁を
施工
現在施工しているのは、竣工してしまうと見えないところなので、その都度、施工状況の確認をしています。
高橋保夫
▲
by housingpro
| 2015-09-25 20:02
2015年 09月 25日
昼休みに近所を散歩しました。
神田に会社が移転して
2ヶ月ほど経ちますが
まだまだ駅との間ぐらいしか知りませんので
暇を見つけて探検を楽しんでいます。
さすが神田、
古いお店もたくさん存在し
散歩の度に新しい発見があります。
その話はまた次回致しますが
今回は近くの公園で発見した赤い自転車について
街の中で、この赤はかなり目立ちます。
何だろうと思い、近づいて見てみると

「ちよくる」という、
千代田区のレンタル自転車(電動)でした。
NTTドコモが運営するコミュニティイサイクルサービスで
2014年10月から2017年3月までの実施予定だそうです。
初めの30分150円、後100円/30分
詳細は以下をご参照ください。
http://docomo-cycle.jp/chiyoda/whatiscs/
まだ利用したことはありませんが
お天気の日には電車移動ではなく
自転車で出かけてみるのもいいな、と思いました。
佐藤 智子
神田に会社が移転して
2ヶ月ほど経ちますが
まだまだ駅との間ぐらいしか知りませんので
暇を見つけて探検を楽しんでいます。
さすが神田、
古いお店もたくさん存在し
散歩の度に新しい発見があります。
その話はまた次回致しますが
今回は近くの公園で発見した赤い自転車について
街の中で、この赤はかなり目立ちます。
何だろうと思い、近づいて見てみると

「ちよくる」という、
千代田区のレンタル自転車(電動)でした。
NTTドコモが運営するコミュニティイサイクルサービスで
2014年10月から2017年3月までの実施予定だそうです。
初めの30分150円、後100円/30分
詳細は以下をご参照ください。
http://docomo-cycle.jp/chiyoda/whatiscs/
まだ利用したことはありませんが
お天気の日には電車移動ではなく
自転車で出かけてみるのもいいな、と思いました。
佐藤 智子
▲
by housingpro
| 2015-09-25 11:08
2015年 09月 09日
根智和(『こんにちわ』の意味と根性・知恵・力を合わせるの意味をもつ
野球チームのスローガンです。)
青空が恋しい今日この頃です。

台風も近づいているので。
甲子園での闘いが終わった途端雨空です。
このまま秋になってしまうのでしょうか?
我が息子は大学生になりまだ夏休みで
野球の合宿に出かけました。
野球なんてできるのか?
台風の被害にあわれた方々のご無事を願っています。
瀧井 仁
野球チームのスローガンです。)
青空が恋しい今日この頃です。

台風も近づいているので。
甲子園での闘いが終わった途端雨空です。
このまま秋になってしまうのでしょうか?
我が息子は大学生になりまだ夏休みで
野球の合宿に出かけました。
野球なんてできるのか?
台風の被害にあわれた方々のご無事を願っています。
瀧井 仁
▲
by housingpro
| 2015-09-09 09:38
2015年 09月 07日
最近お天気がすぐれず、雨の日も多くなりました。
ふと「秋の長雨」という言葉が浮かびました。
まだ秋というには早い、と思いましたが、調べてみると
北海道や東日本では8月後半から、
西日本や九州では9月中旬から、
秋雨前線の影響で続く雨や曇天の日を指すようです。
地域によってスタートが違ってくるんですね。
そして10月後半に秋雨前線が消滅し、秋の長雨が終わると、
本格的な秋になるようです。
まだしばらく続く秋の長雨。
台風などに気を付けつつ、楽しむ方法を見つけたいと思います。
渡辺 和美
ふと「秋の長雨」という言葉が浮かびました。
まだ秋というには早い、と思いましたが、調べてみると
北海道や東日本では8月後半から、
西日本や九州では9月中旬から、
秋雨前線の影響で続く雨や曇天の日を指すようです。
地域によってスタートが違ってくるんですね。
そして10月後半に秋雨前線が消滅し、秋の長雨が終わると、
本格的な秋になるようです。
まだしばらく続く秋の長雨。
台風などに気を付けつつ、楽しむ方法を見つけたいと思います。
渡辺 和美
▲
by housingpro
| 2015-09-07 14:34
2015年 09月 04日
最近少し涼しくなってきました。
夜には、虫の音が聞こえてきます。
秋といえば、「食欲の秋」「読書の秋」といろいろ言われます。
私の場合は、やはり「食欲の秋」です。
でも、最近は少し体重が増えていますので程々にします。
森山 幹照
夜には、虫の音が聞こえてきます。
秋といえば、「食欲の秋」「読書の秋」といろいろ言われます。
私の場合は、やはり「食欲の秋」です。
でも、最近は少し体重が増えていますので程々にします。
森山 幹照

▲
by housingpro
| 2015-09-04 13:28
2015年 09月 02日
設計業務の中で、敷地内の植栽計画の検討をすることがあります。
仕事の中で初めて植栽計画をしたのは、
以前勤めていた事務所で共同住宅のアプローチ部分の提案計画をした時です。
その時当時の勤務先の所長が
植栽計画について、言った一言が印象に残っています。
「手入れがいらないものを選びなさい」
設計の仕事に従事し始めたころだったので、その言葉になぜかビックリしました。
花や樹木は手入れをする中で育つものなのに。何て無謀なことを言うのだろう、と。
もちろん今では、このような指摘に対して、うぅん、とうなずけるようになりました。
なぜならば、お手入れをするお施主様や建物の管理者がいなければ、
万一草木や花が枯れたりした場合、そのまま放置され景観を害してしまうからです。
お施主様から植栽に対しての要望がない場合は、
地形や建物配置、日照の状態など敷地内外の環境を鑑み、
外観との兼ね合いも考慮しながら
手入れのかからない植栽を選ぶよう考えるようにしています。
(が、植栽をデザインすることはとても難しいです。)
・・・植栽計画を考える時期になると、外出時に植栽を気にすることが多くなります。
この夏は、我が家のご近所様の庭先にサルスベリが数多く植えられていることを
知るきっかけとなりました。
河野 弥生
仕事の中で初めて植栽計画をしたのは、
以前勤めていた事務所で共同住宅のアプローチ部分の提案計画をした時です。
その時当時の勤務先の所長が
植栽計画について、言った一言が印象に残っています。
「手入れがいらないものを選びなさい」
設計の仕事に従事し始めたころだったので、その言葉になぜかビックリしました。
花や樹木は手入れをする中で育つものなのに。何て無謀なことを言うのだろう、と。
もちろん今では、このような指摘に対して、うぅん、とうなずけるようになりました。
なぜならば、お手入れをするお施主様や建物の管理者がいなければ、
万一草木や花が枯れたりした場合、そのまま放置され景観を害してしまうからです。
お施主様から植栽に対しての要望がない場合は、
地形や建物配置、日照の状態など敷地内外の環境を鑑み、
外観との兼ね合いも考慮しながら
手入れのかからない植栽を選ぶよう考えるようにしています。
(が、植栽をデザインすることはとても難しいです。)
・・・植栽計画を考える時期になると、外出時に植栽を気にすることが多くなります。
この夏は、我が家のご近所様の庭先にサルスベリが数多く植えられていることを
知るきっかけとなりました。
河野 弥生

▲
by housingpro
| 2015-09-02 13:32
1