2018年 11月 19日
地元足立区では、年に1回総合防災訓練を実施していて
今年は近くの公園が普及啓発会場となっていたので、参加してきました。
区内の小中学校でも同時に消火訓練や応急救護訓練など行っていましたが
私が参加した会場は「普及啓発」が主なので
訓練だけでなく、ペットの避難についての紹介や
警報器具の紹介や避難所で使用される軽量畳の展示クイズなど
楽しく防災について学ぶ、といった感じでした。
地震体験車や放水車などがきて、いろいろ体験できます。
その中で私は「AED使用体験」をしてきました。
以前、AEDの講習を受けた事がありましたが、
幸いな事に今まで実際に使う事がなく過ごしてきました。
しかし突然必要になった場合、「どうだったっけ?」とならないよう
改めて使い方を習いました。
自衛隊の「野外炊具1号」で作ったカレーも試食しました。
45分で約200人分が作れるそうです。
普段こういった機会がないので、とても人気でした。
秋空の下、大人も子供もペットも参加した防災訓練、
いつか来るかもしれない「もしも」の時のために
ここで学んだ事を忘れないようにしたいと思います。
渡辺 和美
2018年 11月 16日
秋が短かったなぁと感じている昨今ですが、
先週末に紅葉を見に行ってきました。

実際に異なる色をしていたりと様々な表情を見せる木々をじっくりと観察してきました。
四季折々の風景がある日本という国の良さを再確認しつつ、
紅葉の美しさや奥の深さを味わってくることができました。
2018年 11月 12日
少し時期がずれましたが
昨年竣工した消防署の1年検査がありました。
1年検査は竣工後の不具合について
施工に起因する部分について確認し、
必要があれば、無償で補修を行います。
ここで問題なのが、その不具合が
施工が原因なのか、それとも使用方法に原因があるのか、ということです。
1年検査では、それら両方の区別なくご指摘を受けることがあるので
慎重かつ丁寧にご説明するように心がけています。
今回の検査では特に大きな問題はありませんでした。
消防署の方が、とても大切に建物を使用して頂いていたので
竣工当初の姿と見間違う程の綺麗さでした。
署長のお話では、防災教室などのイベントは
消防署の方が現地に出向いて行うケースが多いとのことですが
庁舎の方に来て頂くように提案し、
イベントが終わった後、建物の内部を見学をしてもらっているとのことでした。
そのようなお話を伺うと頑張って良かったなと感じます。

佐々木 剛
2018年 11月 05日
今年の秋は気温的に暖かいと感じませんか?
(通常なら、コートを着てもおかしくない季節なのに・・・)
9月~10月初めまでは、強烈な台風など
週ごとに上陸したり・・・これも、地球温暖化の影響なのでしょうか。
先月の台風上陸後、電線や街路樹などの塩害被害が大きく
報道されていましたが、
我が家の目の前でも、塩害被害を目の当たりにしました。
隣の家の樹木ですが、風が素通りとなる南側の葉っぱが
台風が通過した数日後に枯れていました。
風の威力はすごい、の一言です。
河野 弥生
